てぃーだブログ › クワディーサーのこかげ › 離島への旅編 › 八重山旅行記・波照間島
沖縄 救急ヘリ ドクターヘリ支援のメッシュサポート

2009年05月11日

八重山旅行記・波照間島

5月6日(水)

「暦通りなら、今日でGW切り上げる人も多いはず~
急がなくていいんじゃない?」

6時半頃、8:30の波照間便のチケットを買いに行こうとした私に夫が言いました。
そお?1日3便しかないし・・・日帰りしたい人は朝イチで行くよね
チケットは当日しか買えなかったし・・・
大丈夫かなあ?


案の定・・・(^^;

またしても夫のヨミは外れ、安栄の便は「満席です」カードが出してある!
波照間海運からも出てるはずだけど、チケット売り場が見当たらない汗

近くの平田観光の人に聞くと、うちの割り当ての便ももうないので、直接波照間海運に聞いてみてください とのこと。

場所を教えてもらったけど、すんごい隅っこの隠れた場所に窓口だけひっそりありました

「8:20の便は満席ですが、8:30にもう1便出ます。」

よ、よかった~(^^;

しかし、行きの船は「安栄88」(帰りは波照間海運の船)
このへんのシステムは良く分かりません(^^;


この旅で1番長い船旅、1時間。
最前列しか空いてなくて座っていたら、スタッフの方が
「ここ・・・かなり揺れますよ。
小さい子供さんいるので、後ろの優先席にどうぞ。」

ありがとう~!ハート
おかげさまで、あまり揺られず酔いませんでした!


いよいよ波照間島に到着
八重山旅行記・波照間島

今回の宿はキレイで有名なニシ浜ビーチのまん前「ペンション最南端」です
送迎の車でペンションへ向かうと・・・


八重山旅行記・波照間島
ハッとするほど光る海!
サトウキビ畑の間の農道で、突然現れました。

八重山旅行記・波照間島
もうね、これどーよ!(笑)

キレイな沖縄の海を見慣れてきた私たちでも、ため息が出ますピカピカ

「青」とか「エメラルドグリーン」という言葉では表現できません。
写真でも表現できないこの色!

写真は干潮時で、真ん中の岩礁が白っぽく目立っています。

夫はすぐにでも飛び込みたくてウズウズシュノーケル


しかし、まだ朝10時前
なんと13時まで部屋には入れないというがーん

すっごい快晴だし、ビーチには近いけど集落には遠いし、
レンタサイクルでまわったらsouさん干からびちゃう(^^;

そこでレンタカー会社に電話して、軽を2時間借りることにしました。
2時間あれば、島内ゆっくり2周はできるらしい

ペンションまで迎に来てくれて、
お店に着くまで丁寧に島の案内をしてくれた「昴レンタカー」さん
八重山旅行記・波照間島
なんかとても誠実に仕事されてる印象でした。
いろいろ融通きく感じでしたよ。


車で島内観光開始!
まずは星空観測タワー
八重山旅行記・波照間島
八重山旅行記・波照間島 

ワタシは理科の教員免許を持っているくせに、びっくりするほど星や宇宙に興味がないわけで((((^^;
少し星に興味アリの夫も、海のことでうわの空だったので、中には入りませんでした汗
(夜も観測会には行かなかった!波照間なのに!アンビリーバボー?)


そしてここに行かずにどこへ行く!?の「最南端の碑」

八重山旅行記・波照間島
なんか、ずいぶんシンプルな・・・・

っていうか、ここはなんでこんなに“碑”が建ってるの?
斜め後ろの日の丸の碑でしょ、

「波照間の碑」もあったよね

それから、最南端の碑よりはるかにでかくて目立つ「平和の碑」(笑)
八重山旅行記・波照間島
左隅に写ってるのが、上の日の丸の碑だから。
近すぎ!でかすぎ!(笑)
駐車場から来ると、完全に「平和の碑」で「最南端の碑」が隠れてて、
みんなまずここで記念撮影してました


ぶりぶち公園(下田原グスク)、シムスケー(井戸)、波照間空港もみました
八重山旅行記・波照間島

集落へ向かい、「花HANA食堂」でランチ

波照間は集落が迷路のよう赤しまぞうり
なんとか「昴レンタカー」にきっかり2時間で戻れました。

ペンションまで送ってもらって、やっとお部屋へ。

見よ!このロケーションを!
八重山旅行記・波照間島

和室がよかったので1階にしましたが、景色はあんまり期待してなかった。
なのに座っててもこの景色ピカピカ
ブラボー!!

2階は洋室で料金も少し高いです。


夫は「ちょっと偵察に行ってきていい?」と着替えて飛び出していきました(^^;

ワタシはsouさんとお昼寝タイム眠る

1時間後、
「すごい・・・!」と満足げな夫

この後、ワタシもシュノーケルに行ったんですがシュノーケル

・・・・びっくりびっくり!
ビックリしました(笑)

今まで、宮古の海がナンバー1だったんですが、
いや~、これは仕方ないよ!波照間がナンバー1になりましたピカピカ

詳細はまた別記事で鉛筆


休憩後、夕方少しは日差しが弱まったので、がんばって徒歩で集落めぐり
地図を見ながら右往左往キョロキョロ
集落に近い観光ポイントをまわりました
八重山旅行記・波照間島
西表の「忘勿石」と対になってると言ってもいいのかな?
学徒慰霊碑

コート盛を見て、シシ石見て
八重山旅行記・波照間島
オヤケアカハチの碑
これも琉球史上の有名人です

波照間はおしゃれな店もあるんですよね。
でも町並み残ってて
特徴ある雰囲気でした



ペンション最南端の夕食
八重山旅行記・波照間島
西表の宿と同じく、沖縄の食材をふんだんに使った、バランスのいい食事です

こうなると、ついつい自然とワタシと夫の口からポロポロ出てくる、
鳩間の民宿の食事の愚痴(^^;
もういいじゃないかと自分たちでも思うんですが、
思い返すとあまりにひどかった



でも、souさんに用意してくれた食事はちょっとアレッ!?って感じ(^^;
サービスで子供が好きそうなのを用意してくれたんで、悪く言えませんが
八重山旅行記・波照間島
オール冷食汗揚げ物肉肉
こちらは大人が酒のつまみにおいしく頂きました。


明日で長かった旅も終わり
きれいな海の中を思い出しながら、眠りにつきました眠る
八重山旅行記・波照間島  



同じカテゴリー(離島への旅編)の記事
粟国島の印象
粟国島の印象(2009-10-10 01:47)

水納島で海水浴
水納島で海水浴(2009-06-07 23:23)

波照間島の印象
波照間島の印象(2009-05-12 15:25)


Posted by atabi at 15:56│Comments(0)離島への旅編
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。