2011年03月29日
M園卒業
先週の土曜日、支援センターのあるM園の卒業式でした
M園は「さくら・さくらんぼ保育」「斎藤公子式」とよばれる保育の実践園で 卒園式もそのやり方です
式典があって、第二部の「年長リズム」があります
この園生活で得た身体能力を披露する場 のようなものです
今年の年長さんの一部はやんちゃで 落ち着きがなく 怒られてばっかり
年が明けても年度初めの様子と変わらなく見える(^^;
センターは年長さんの部屋のお隣なので 話す機会も多いのです
その心配な彼らの晴れ姿を見たくて 見に行きました(^^)
前半はこの数年間やってきた“リズム”(リトミックみたいなの)でしなやかな身体を見せてくれました

後半が難易度の高いものが多くて 大人も急にやれと言われたら 難しいものも多いです(((^^;
できなくても できるまで何度も黙々と挑戦する姿
それを手を貸すこともせかすこともせずに 静かにうなずきながら 待ち続ける先生たち
もう、できないんじゃないか? 誰もがそう思うくらい 長くかかった子もいました
毎日毎日真剣に練習する姿を見ているので
10回も20回もくじけることなく挑戦する姿だけで泣けてきます
でも最終的には 最後まで手を抜くことなくチャレンジし続けて 必ずみんな成功します
練習してきたから きっとできると思ってるかのように ストイックな感じです
出来た時の あの保護者達・先生たちの歓声は 彼らの自信になると思う
この先進む 学校生活でも 社会に出てからも たくましく伸びていける自信になるんだね
最後に物語構成の長い難しい歌を歌って終了
立派でした
子も親も2年~6年よくがんばったなと感心します
そして今日はセンターの最終日で
担当の先生たちへありがとうの気持ちを伝える ちょっとした会がありました
そこで、名護から転居するワタシたちにまで 記念品の絵本のプレゼント
メッセージ入りで 感激して泣いてしまった
souさん連れて 名護出る前にもう一度行く予定だけど 大泣きしそう・・・(^^;
M園は「さくら・さくらんぼ保育」「斎藤公子式」とよばれる保育の実践園で 卒園式もそのやり方です
式典があって、第二部の「年長リズム」があります
この園生活で得た身体能力を披露する場 のようなものです
今年の年長さんの一部はやんちゃで 落ち着きがなく 怒られてばっかり
年が明けても年度初めの様子と変わらなく見える(^^;
センターは年長さんの部屋のお隣なので 話す機会も多いのです
その心配な彼らの晴れ姿を見たくて 見に行きました(^^)
前半はこの数年間やってきた“リズム”(リトミックみたいなの)でしなやかな身体を見せてくれました

後半が難易度の高いものが多くて 大人も急にやれと言われたら 難しいものも多いです(((^^;
できなくても できるまで何度も黙々と挑戦する姿
それを手を貸すこともせかすこともせずに 静かにうなずきながら 待ち続ける先生たち
もう、できないんじゃないか? 誰もがそう思うくらい 長くかかった子もいました
毎日毎日真剣に練習する姿を見ているので
10回も20回もくじけることなく挑戦する姿だけで泣けてきます

でも最終的には 最後まで手を抜くことなくチャレンジし続けて 必ずみんな成功します
練習してきたから きっとできると思ってるかのように ストイックな感じです

出来た時の あの保護者達・先生たちの歓声は 彼らの自信になると思う
この先進む 学校生活でも 社会に出てからも たくましく伸びていける自信になるんだね

最後に物語構成の長い難しい歌を歌って終了

立派でした

そして今日はセンターの最終日で
担当の先生たちへありがとうの気持ちを伝える ちょっとした会がありました
そこで、名護から転居するワタシたちにまで 記念品の絵本のプレゼント

メッセージ入りで 感激して泣いてしまった

souさん連れて 名護出る前にもう一度行く予定だけど 大泣きしそう・・・(^^;
Posted by atabi at 23:07│Comments(0)
│M園支援センターライフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。