2009年05月28日
クワディーサーについて
どうも「クワディーサー」で検索して、このブログにきている方も多いみたい。
クワディーサーについて書いときます
(過去記事に紅葉や芽吹きの記事もあります)
「クワディーサー」は沖縄の方言名で、
標準和名はコバテイシ(モモタマナともいいます)
シクンシ科
学名:Terminalia catappa L.
西表では“クバディサー”って書いてあったなあ
地域によって呼び方は変わると思います
沖縄では非常によく目にする木です
大きな木陰ができるから?
人の集まる場所にはよく植えてあります。
木陰はこんな感じ

葉っぱが大きい(20㎝くらい)ので、日差しがイタイ沖縄ではとっても頼りになります

ちょっと小さい木ですが、下から見るとこんな感じ

実の写真を撮っていませんが、
厚みのあるアーモンドみたいな形で5-6cmでしょうか
色は緑色
オリイオオコウモリ(クビワオオコウモリ)がよく食べに来ます
実は食べられるという説もあり
健康茶になるという話も聞いたことあり
どちらも試してないので、なんともいえません(--;
種子は海流に乗って分布を広げたりもします。
(実家には漂着した種子持ってるんだけど(^^;)
寒くなると紅葉します
葉が大きいから、これまた鮮やかで目立つ!

そして豪快に落葉(^^;
落ちた葉&souさんの手

これは小さめの葉で、ふたまわりくらい大きいことが多いです
慌ただしく落葉したかと思うと、すぐ芽吹く(^^;

そしてすぐに木陰ができます
これがクワディーサーのサイクル
社宅の駐車場の真ん中に生えていて、1階の我が家の窓にはいつもこの木が見えます。
パッと見て好きになった木ですね。
1年通して見て、ますます好きになりました
沖縄には印象的な街路樹がとっても多くて
本当に見飽きない
巨大な花をつける木や、
大きめの実がなる木が多い気がします
洋ナシくらいの実がブラブラなったかと思えば
ある時破裂して、中からわんさか綿が出てきたり・・・(((^^;
(↑トックリキワタ)
今、1年通して写真を撮ってるので、そのうちアップできたらいいな
クワディーサーについて書いときます
(過去記事に紅葉や芽吹きの記事もあります)
「クワディーサー」は沖縄の方言名で、
標準和名はコバテイシ(モモタマナともいいます)
シクンシ科
学名:Terminalia catappa L.
西表では“クバディサー”って書いてあったなあ
地域によって呼び方は変わると思います
沖縄では非常によく目にする木です
大きな木陰ができるから?
人の集まる場所にはよく植えてあります。
木陰はこんな感じ
葉っぱが大きい(20㎝くらい)ので、日差しがイタイ沖縄ではとっても頼りになります


ちょっと小さい木ですが、下から見るとこんな感じ

実の写真を撮っていませんが、
厚みのあるアーモンドみたいな形で5-6cmでしょうか
色は緑色
オリイオオコウモリ(クビワオオコウモリ)がよく食べに来ます
実は食べられるという説もあり
健康茶になるという話も聞いたことあり
どちらも試してないので、なんともいえません(--;
種子は海流に乗って分布を広げたりもします。
(実家には漂着した種子持ってるんだけど(^^;)
寒くなると紅葉します
葉が大きいから、これまた鮮やかで目立つ!

そして豪快に落葉(^^;
落ちた葉&souさんの手

これは小さめの葉で、ふたまわりくらい大きいことが多いです
慌ただしく落葉したかと思うと、すぐ芽吹く(^^;

そしてすぐに木陰ができます
これがクワディーサーのサイクル
社宅の駐車場の真ん中に生えていて、1階の我が家の窓にはいつもこの木が見えます。
パッと見て好きになった木ですね。
1年通して見て、ますます好きになりました

沖縄には印象的な街路樹がとっても多くて
本当に見飽きない

巨大な花をつける木や、
大きめの実がなる木が多い気がします
洋ナシくらいの実がブラブラなったかと思えば
ある時破裂して、中からわんさか綿が出てきたり・・・(((^^;
(↑トックリキワタ)
今、1年通して写真を撮ってるので、そのうちアップできたらいいな
Posted by atabi at 14:30│Comments(0)
│クワディーサー