2009年02月03日
ああ楽しい♪どろんこ遊び
わたしたちの通う支援センターは、火曜と木曜が親子リズムの日。
火曜はここの園児と一緒に「交流リズム」で大賑わい。
木曜は支援センターの親子で、たのしく歌ったり走ったり手遊びしたり♪
広いフロアで、先生のグランドピアノ生演奏で、とっても楽しいです。
リズムは11時からなので、それまでたくさん遊ばせて機嫌よくさせておくと、家にいるときと同じように飛んだり跳ねたりはしゃいでくれる確率が高いそうさん
。
今日は天気もいいし、外遊び!やっぱり歩くようになってからは、外に出たがります。
この保育園の園庭は赤土で、ところどころに山があったり、上にホースがあって常に水がちょろちょろ出ていたり・・・
そうさん、園庭を前にすると、目がキラキラ
(^^;
あっというまに、こんな感じ
火曜はここの園児と一緒に「交流リズム」で大賑わい。
木曜は支援センターの親子で、たのしく歌ったり走ったり手遊びしたり♪
広いフロアで、先生のグランドピアノ生演奏で、とっても楽しいです。
リズムは11時からなので、それまでたくさん遊ばせて機嫌よくさせておくと、家にいるときと同じように飛んだり跳ねたりはしゃいでくれる確率が高いそうさん

今日は天気もいいし、外遊び!やっぱり歩くようになってからは、外に出たがります。
この保育園の園庭は赤土で、ところどころに山があったり、上にホースがあって常に水がちょろちょろ出ていたり・・・
そうさん、園庭を前にすると、目がキラキラ

あっというまに、こんな感じ

上から水が落ちてくる場所なので、水溜りがあって、もう夢中

頭からだいぶ濡れています・・・。
別の山では、ここの園児がよくスケールの大きな砂山あそびをしています(^^;
(これは4月の写真なので、クワディーサーも新緑です)

この園庭内では、一番寒い時期でも靴をはく人はいません。
園児も、保育士さんも、支援センターの利用者もみーんな裸足

土の上を歩くと、あんまり冷たくないし、なんだかいいキモチ♪
水道で足を洗ってから、中に入るのですが、この水道が幼児に大人気で、そうさんもはじめに水道に行くとなかなか動かない


全身砂まみれなので、石鹸で洗ってじゃぶじゃぶホースで流します。
2月でも今日くらいなら全然平気。沖縄万歳(笑)
やっと水道から引き離してリズムに合流すると、支援センター担当のF先生が言いました。
「おかえりー!たくましくなったねえ!すごいねえ!
でも、お母さんたちも偉いね!濡らしたり泥んこにするの、嫌がる人もいるよ。こんなして遊ばせてくれて嬉しいよね!」
いえいえ。
先生、すごいのはこの環境を無料で提供してくれる、この保育園と名護市です。
園内を自由に行き来する支援センターの親子を、いつもニコニコ笑顔で迎えてくれる園の方々です。
支援センター担当じゃなくても、園児でもないのに、名前を覚えてくれて、声をかけてくれる先生たちです。
名護市の特別事業の支援センターのある保育園は、ここを含めて5つ。
保育園以外でも、児童センターや公民館、子育てサークル、親子の行き場所・相談先はたくさんあります。
名護の親子は幸せです

特に私達のような“ナイチャー”は、いつも感謝でいっぱいです。
Posted by atabi at 15:04│Comments(0)
│M園支援センターライフ