2008年11月10日
その立場になってわかること
同級生の友人が妊娠中
。
しかも一卵性双生児
。
しかも年子

おうっ!
あんまり体調がよくないらしく、半月ほど前から入院中で出産まで退院できないみたい。
この友人は1人目のときも妊娠期間の半分は入院してた。今回は上の子もまだ1歳なりたてで、故郷の四国から遠く離れた東京で、ご主人も朝夕保育園に送迎できる仕事ではない。
というわけで、母子だけ四国に里帰りして、母:入院、父:東京、子は祖父母と暮らすという一家離散状態
病院で絶対安静中の彼女。ずーっと点滴しながら、起き上がって動くことも体調に響くから控えてる。
ブログから子供に会いたくてたまらないこと、体調不良とストレスでイライラと家族に当たっちゃうこと、涙ぐましい努力で食事制限してることが伝わります。
なにもできないもんだから、日に3回もブログ書いてるのでいろんなことが書いてあって、今まで20年近い付き合いだけど知らなくて誤解してたこともいくつかあったなあ。
「わがままだな」とか思ってたこともちゃんと理由があるもんだ。知らないで色々言うもんじゃないね。
その立場にならないと分からないことっていっぱいありますよね。
知ってるつもりでも、所詮体験してないことは想像でしかないような。
私にとっては結婚も妊娠も子育てもぜーんぶそうだった
でも知識だけで知ってるふうに思っちゃって、よその家庭のことアレコレ詮索して批判めいたこと言ったり・・・。ありがちなんだけどねえ
実際にはほんとに家庭家庭で色んな事情があって一概に言えないのに。
子育てもそう。
子供産まれるまでは、1歳とかで保育園に行かせるなんて!って思ってた。可愛そうにって。
でも、自分がこういう知り合いの全くいない土地に来ると、預かってくれるところは必要なわけです。
なんて自分はかわいそうなことをしてるんだという罪悪感さえ感じながら一時保育を始めたわけですよ。アノ人、仕事してるわけでもないのに保育園に預けちゃってみたいに思われやしないかという後ろめたさ(笑)そうさんに何かあったらどうしようとか、一日中心配したり
実際保育園に行くと、週に一度くらいでも、そうさんなりに楽しそうに過ごしてるんですよね
。
いろんな年齢の子供たちと接したりとか、親以外の大人に抱かれてみたり、いつもと違うご飯を食べたり。
保育士さんから聞く“その日のそうさんの様子”が楽しみなくらい、新しい発見とかもあって、親と離れて過ごす時間が少しくらいあってもいいんですよ。
保育園初めてなんで他園のことは分からないけど、今お世話になってる保育園は、とっても良くしてくれてると思ってます。
週1くらいしか、しかもはじめの3ヶ月は午前中しか預けてないのに、色んなところに連れて行ってくれて、工作(といっても、まだ1歳なんで手形入ってるくらい)も持って帰ってくるし、私たちの知らないところで、五感いっぱい感じてることもあるんだろうなと嬉しくなります
まあ、もう少し年上のクラスになれば変な言葉覚えたり色々あるんだろうけど、今の所、たまにはひとりで社会を見る
のもいいことだ!といえるな。
仕事してないのに幼児を預けてる人にも色々理由があるんです
育児放棄とか思わないでね(笑)

しかも一卵性双生児


しかも年子




あんまり体調がよくないらしく、半月ほど前から入院中で出産まで退院できないみたい。
この友人は1人目のときも妊娠期間の半分は入院してた。今回は上の子もまだ1歳なりたてで、故郷の四国から遠く離れた東京で、ご主人も朝夕保育園に送迎できる仕事ではない。
というわけで、母子だけ四国に里帰りして、母:入院、父:東京、子は祖父母と暮らすという一家離散状態

病院で絶対安静中の彼女。ずーっと点滴しながら、起き上がって動くことも体調に響くから控えてる。
ブログから子供に会いたくてたまらないこと、体調不良とストレスでイライラと家族に当たっちゃうこと、涙ぐましい努力で食事制限してることが伝わります。
なにもできないもんだから、日に3回もブログ書いてるのでいろんなことが書いてあって、今まで20年近い付き合いだけど知らなくて誤解してたこともいくつかあったなあ。
「わがままだな」とか思ってたこともちゃんと理由があるもんだ。知らないで色々言うもんじゃないね。
その立場にならないと分からないことっていっぱいありますよね。
知ってるつもりでも、所詮体験してないことは想像でしかないような。
私にとっては結婚も妊娠も子育てもぜーんぶそうだった

でも知識だけで知ってるふうに思っちゃって、よその家庭のことアレコレ詮索して批判めいたこと言ったり・・・。ありがちなんだけどねえ

実際にはほんとに家庭家庭で色んな事情があって一概に言えないのに。
子育てもそう。
子供産まれるまでは、1歳とかで保育園に行かせるなんて!って思ってた。可愛そうにって。
でも、自分がこういう知り合いの全くいない土地に来ると、預かってくれるところは必要なわけです。
なんて自分はかわいそうなことをしてるんだという罪悪感さえ感じながら一時保育を始めたわけですよ。アノ人、仕事してるわけでもないのに保育園に預けちゃってみたいに思われやしないかという後ろめたさ(笑)そうさんに何かあったらどうしようとか、一日中心配したり

実際保育園に行くと、週に一度くらいでも、そうさんなりに楽しそうに過ごしてるんですよね

いろんな年齢の子供たちと接したりとか、親以外の大人に抱かれてみたり、いつもと違うご飯を食べたり。
保育士さんから聞く“その日のそうさんの様子”が楽しみなくらい、新しい発見とかもあって、親と離れて過ごす時間が少しくらいあってもいいんですよ。
保育園初めてなんで他園のことは分からないけど、今お世話になってる保育園は、とっても良くしてくれてると思ってます。
週1くらいしか、しかもはじめの3ヶ月は午前中しか預けてないのに、色んなところに連れて行ってくれて、工作(といっても、まだ1歳なんで手形入ってるくらい)も持って帰ってくるし、私たちの知らないところで、五感いっぱい感じてることもあるんだろうなと嬉しくなります

まあ、もう少し年上のクラスになれば変な言葉覚えたり色々あるんだろうけど、今の所、たまにはひとりで社会を見る

仕事してないのに幼児を預けてる人にも色々理由があるんです

育児放棄とか思わないでね(笑)
Posted by atabi at 22:19│Comments(0)
│育児&family